2024年3月30日 楽天2回戦
開幕2戦目、楽天との対戦はライオンズは隅田、楽天は荘司が先発した。
初回、ライオンズが金子がヒットで出塁すると、2番コルデロが1塁線を破り、わずか9球で先制。
先制点をもらった隅田であったが、序盤は不安定なピッチング。初回はヒット2本と四球で満塁のピンチ。初回は無失点で切り抜けたものの、2回にはコルデロのまずい守備(記録はヒット)で同点に追いつかれると、阿部に逆転打を浴びた。
リードされたライオンズはすぐさま反撃。3回に1アウト1,3塁から外崎がファールで粘って技ありのタイムリーで同点に追いつくと、続くアギラーが来日初ヒットを放ち、逆転に成功した。
隅田の投球は逆転してもらってようやく落ち着いたように見えたが、5回、6回と立て続けにピンチを背負うと、6回途中でマウンドを佐藤に譲った。
佐藤がワンポイントで抑えると、8回にはアギラーの2本目のタイムリーで加点し、9回には源田のタイムリーで加点したライオンズが本田、甲斐野、豆田の継投で逃げ切り2連勝。隅田は5回2/3、96球2失点で今季初勝利となった。
アギラーはかなりいい
アギラーはオープン戦から日本の野球に順応していたが、2試合目で来日初ヒット。さらに8回には追い込まれてから技ありのタイムリーヒットでダメ押し点を挙げた。
変化球にブンブン回るタイプではなく、ミートが上手く、選球眼がいい。パワーはあるが決してマン振りしない。マン振りしなくてもスタンドまで届くことを分かっているからミートに徹しているのだろうか、非常にクレバーな打席が多い。
2戦が終わっただけだが、アギラーには全く心配要素がない。今後も安心して見ていられるだろう。
問題児は若林
アギラーと違って問題なのが若林である。2戦で唯一ノーヒット、この試合チーム15安打ながら唯一蚊帳の外のスタメンメンバーである。9打席でノーヒットであることに関しては特に問題ではないが、若林は凡打の内容が非常に悪い。
金子やブランドンの凡打の内容も悪いが、若林の凡打の内容が悪すぎて金子やブランドンが目立たないくらいである。
早打ちであることが悪いとは思わないが、狙い球を絞って打ってるのだろうか?追い込まれてから何を考えているのだろうか?など、疑問しかない打席ばかりである。
これだけ打席の内容が悪いのであれば、3戦目にして早くも西川や岸とスタメンが替わる可能性があるのではないだろうか。
セルフジャッジはいただけない
9回のプレーである。1アウト1,3塁から西川の打球はサードへの鋭い当たり。サード浅村は捕球して3塁ベースを踏んだあと、本塁に送球し、三本間で走塁を止めていた源田はタッチされた。
ライナーの判定であれば、3塁ベースを踏んだ時点でダブルプレーであるが、西川の打球はワンバウンドに見えた。源田もワンバウンド捕球に見えたため、三本間で審判に確認したのであろう。
しかし、ライナーであれば、そもそも帰塁できないのであり、セルフジャッジおよび審判に確認のためにプレーを止めるべきではなく、源田は本塁を駆け抜けるべきである。
ただ、この打球は球審より前の打球であり、リクエストの対象外である。そのため、仮にワンバウンド捕球であったとしてもライナー判定が覆ることはなかったかもしれない。それでも、セルフジャッジでプレーを止めることだけは避けるべきである。
コメント